GoogleのPixel4aを買って約半年たちますが、今まで全く問題なく使えていたのが最近になってたびたび通信障害が現れるようになりました。
そこでGoogleサポートへ問い合わせたところ、代わりの端末と交換してもらうことになりました。交換する端末は新品ではなく再生品と書かれていましたので要は中古品ということだと思います。
今回はその経緯についてお話したいと思います。
Contents
UQモバイルが繋がらなくなった
Pixel4aは2020年8月20日発売ですが、私は発売日より前にGoogleストアで注文しすぐに手に入れました。
UQモバイルのSIMカードを挿して約半年間、特に問題なく使っていましたが、ここ最近外出時に通信エラーが出ることがありました。その時のアンテナを確認すると4Gのところに「x」がついています。
しかしWi-Fiのあるところでは通常通り使えましたので、どうもモバイルネットワークの障害のようでした。
通信障害があるときは端末を再起動したり、設定からモバイルネットワークのボタンを一度切ってからもう一度入れ直したりしました。そうすると一時的に繋がるのですがまた切れたりしてしまいます。
そこでインターネットでGoogleサポートを探してとりあえずチャットで質問してみることにしました。すぐには繋がらず3、4回送信ボタンを押すとGoogleサポートの方が返信してくれました。
チャットでは今の状況や操作手順などを丁寧に解説してもらいました。ただ、時間が足りないこともあり、その後はメールでのやり取りに切り替わりました。
Googleサポートとメールのやり取りが始まった
メールでは以下のことを確認されました。
- 電話は出来るか?
- 端末のビルド番号
- UQモバイルで利用している通信回線(ドコモ、ソフトバンク、auのどの回線か?という意味のようです)
- APNは設定しているか?
そして次のことをするように言われます。
- SIMカードの挿入の仕方の再確認(こちらのサイトを見るように言われます:ヘルプセンター記事「SIM カードを入手して、Pixel スマートフォンに挿入する」)
- ネットワーク設定のリセット(これをやるとネットワークの再設定が必要となります)
- システムアップデートを確認し、『お使いのデバイス/システムは最新です』と表示されている場合も必ず、「アップデートを確認」をタップする。
- SIMカードを取り出し、きれいにしてから挿入し直す。端末を再起動する。その後、「機内モード」をオンにしてからオフにする。
- 携帯通信会社でネットワーク障害がないか確認する。
そして、返信するときにバグレポートの提出もするように言われます。私はバグレポートを提出しないと保証されないものかと思い、言われたとおり提出しましたが、あとから考えるとバグレポートの提出はあくまでGoogleからのお願いであり、保証に必ずしも必要なものではないのかもしれません。
以上のことを全て行いましたが結局通信障害は改善されず、その旨を報告しました。そして次のGoogleサポートからの返信で端末の交換の案内がきました。
ただし、端末の製造には限りがあるため再生品を送るかもしれないということです。再生品といってもGoogleで徹底的に検査をし綺麗にしてある旨が書かれていました。
ちなみにこの時バグレポートで原因がわかったのか聞いてみましたが、Googleサポートの返信では現在調査中で原因はわからず、いつわかるかは不明とのことでした。
ということで原因はわかりませんでしたが通信障害が続くのは困るので端末の交換を依頼しました。
新しい端末を送ってもらえることになったが…
交換の手順は、まず先にこちらで新しい端末を専用リンクから注文します。その後新しい端末が届いたら不具合のある端末を着払いで返送するという流れでした。
注意するのは新しい端末を注文する時に一時的に商品代金がかかってしまいます。つまり、専用リンクから交換用のPixel4aを注文すると42,900円請求されます。
しかしこれは新しい端末が届いてから、14日以内に元の端末を返送すれば請求はされないと言う事でした。詐欺などを防ぐための措置かも知れません。
返送はゆうパックの着払いとなります。
これらのことを確認し専用リンクから交換用のPixel4aを注文しました。注文した翌日には発送され思っていたよりも早く届きました。
そしてこれでようやく安心してスマホを使えると思いましたが残念ながらそうはいきませんでした。
新しいスマホにSIMカードを挿入し、元の端末からデータを移行して少し使ってみたところ、やはり通信障害が発生してしまいました。
言い忘れていましたが、元の端末で通信障害が発生してから念の為手元にあったAQUOSsens2にSIMカードを挿してSIMカードに異常ががないか確認していたのですが、そのときは全く問題なく通信出来ていました。
新しい端末が届いてもやはり通信障害が発生したため、SIMカードに異常がないかもう一度確認しようと思い、再度AQUOSsens2に挿してみましたがやはり問題なく通信出来ました。
そこで少し悩みましたが新しい端末でも通信障害があるのなら、愛着のある元の端末を使いたいと思い、思い切ってもう一度Googleサポートに連絡し、新しく届いた端末を返送しても良いか問い合わせてみました。
そうしましたら今度は新しい端末で以下の操作、確認をするように返信が来ました。
- ネットワーク設定のリセットを行う
- システムアップデートを確認する
- SIMカードの抜き差しを行う
- APN設定を行う
- UQモバイルの公式サイトにはAndroid10までしか動作確認にがされていなので、Android11で動作確認が取れているのかUQモバイルへ確認する
- UQモバイル以外の他のキャリア、ソフトバンク、auなどのSIMを差し込んで動作確認をする
以上のことを確認するようにという事でしたので、再度設定などを行い、UQモバイルのサポートへ電話してPixel4aのAndroid11での動作確認を行っているか確認してみました。
しかしUQモバイルではAndroid10までしか動作確認しておらず、Android11では正常に作動しないかもしれないと言われました。想像はしていましたが公式サイトに書いてある通りです。
また、UQモバイル以外のSIMを挿して確認するようにとの事でしたが、私はUQモバイルのSIMしか持っておりませんし、人にSIMを貸してとはなかなか言えません。よってUQモバイル以外のSIMでの確認は出来ませんでした。
以上のことをメールに書いてGoogleサポートへ返信しました。
そして1日待って届いたメールでは、こちらの希望通り新しく届いた端末を返送しても良いということでした。
こちらのわがままを聞いてもらいありがたいと思いましたが、ちょっと気がかりなことが一点ありました。
それは新しい端末が届いてすぐに元の端末の返送手続きをとっていたので、そちらは自動的にキャンセルとなるのかです。
そのことについて再度Googleサポートに問い合わせてみましたが、すでに手続きをしている場合はその通りにするようにと言われてしまいした。
ちょっと残念ですが仕方ありません。しっかり確認しないで返送手続きをしてしまったこちらに落ち度があると言われればその通りです。
という事で結果的には新しい端末(再生品)と自分の使っていた端末を交換することになり、自分の使っていた端末を郵便局から着払いで返送しました。

UQモバイルはPixel4aのAndroid11に対応していなかった
Twitterなどで調べたところによると、他にもUQモバイルでPixel4aを使っていて通信障害が出ている人がいるようなので、おそらくPixel4aのAndroid11にUQモバイルが対応していないのでしょう。
ちなみに電話でUQモバイルに問い合わせたときは、Android11には対応していないので使えない可能性はありますとあっさり言われてしまいした。
Googleサポートとはメールでのやり取りでしたが返信は早めにくれましたし、結果的には再生品ではありますが端末の交換をしてくれましたので対応は良かったかと思います。
早くアップデートで通常通り通信できることを祈るばかりです。
ちなみに、楽天モバイルのPocket WiFiを注文したので、しばらくはこれにPixel4aをつないで凌ぎたいと思います。
オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMA】